DCIについて思うこと

最近DCI(Data Context Interaction)アーキテクチャというのを良く耳にするので、ちょっと調べたり他の人のコード例などをもとにちょろっと書いてみたりしたところ、やっぱりよくわからないなーと思いつつ、つまりはこういうこと?というのをまとめてみる。

たぶん色々と大分間違っているんだろうなぁと思いつつ、間違いを指摘してもらえるとありがたいです。

  • DCIは、MVCを置きかえるものではない。MVCのModelの部分が肥大化し、管理が難しくなる傾向にある(Skinny Controller, Fat Model)ので、そこをうまく扱うにはこう考えて分割すればよろしい、という考え方。つまり、M(D-C-I) - Controller - Viewみたいに書くことになる。
  • 同じモデルでも、ユーザーの役割によって、振舞いが異なることがある
    • 例えば、管理者(Administrator)には見えてよいが、閲覧者(Viewer)には見えてはいけないコンテンツ(Content)
  • 振舞いが異なるものを1つのモデルにして管理しようとすると、混乱が生じる
    • 例えば、Contentに、AdministratorおよびViewerのものをごっちゃに記述すると、Administrator権限のものをViewerで呼んでしまうようなミスが発生しやすくなる
  • そこで、コントローラーからはそのコンテキストに応じたモデルを呼びだすようにしよう
    • 例えば、ViewingContentクラスへViewerがContentを扱う際の情報を記述し、ControllerからはViewerの文脈であれば、ViewingContentを呼びだすようにする。

DCIで検索してみて出てくるコードを参考に書いたりしつつ、疑問に思ったことなど。

  • DCIという名前は個人的にはわかりづらくてMVCほど直感的には感じない気がする
    • コード例をみてみるに、ContextはUseCase /InteractionはRoleと記述されていることが多くて、私もUseCase/Roleの方がわかりやすいなと思う。ただし、Roleのクラス名をうまく考え出すことが難しくてユーザーに関連するようなケース以外だとあまりロールなしでUseCaseだけでよいのではないかと感じた。
  • コード例をみると、UseCaseはModelとRoleを紐づけることだけに専念するように書かれているが、サンプルが簡単な例だからか無駄にレイヤーが増えているだけで個人的にはあまりわかりやすくなったようには感じない。
  • コンテキストというのはユーザーの役割に応じて発生するものと思われるので、誰に対しても同じような振舞いをするものはあえてコンテキストを書く必要はない気もする
    • 実際はそういうものが後々複雑になったりしがちなのがではあるので、一枚噛ませておくのはいいと思う。
  • こういうときに個人的にはDCIで書くのがよさそうだなーという例
    • Userモデル (同じユーザーでも文脈に応じて違うクラスとして振る舞うように書くと便利そう)
    • 公開/非公開などのビジネスロジックを持つモデル
      • 非公開のものを誤って公開することがないように、コンテキストをコードへうまく表現できるとミスが減る

とはいえ、もっとコード書いてみないと、なんともいえないなーという感じではあります。
DCIでバリバリ書かれている本格的なアプリケーションで良い例とかあったりするのかな...

参考: http://d.hatena.ne.jp/digitalsoul/20100131/1264925022