2007-01-01から1年間の記事一覧

PathObserverをGemった。

Webサーバーはサブドメインを勝手に割り当ててあるだけでサイトを自由におけるわけじゃないし、今レンタルしてるサーバーもないのでここに書いた。rubyforgeコマンドの使い方が分からない。

PathObserver 0.0.1 released

PathObserver helps you writing program observing for some files or directories easily. SYNOPSYS # observing '*.txt' files require 'rubygems' require 'path_observer' observe_manager = PathObserver::ObserveManager.new('*.txt') do |path, resu…

引っ越し

before after この写真では分かりませんがものをたくさん捨てたりもしたので前よりも部屋が広くなりました。

Kernel#[]

定義はできるけど,Object#__send__使わないと配列のリテラルと判断されて実行できないようです。 def [](val) "hello world" end #=> nil [1] #=> [1] [](1) SyntaxError: compile error (irb):11: parse error, unexpected '(', expecting $ [](1) ^ from …

ファイルの監視3

http://d.hatena.ne.jp/walf443/20070302/1172849934 の続き分かった。Pathnameを使えばもっと幅の広い監視ができそう。おまけに名前も困らない。(とおもったら一文字足りない。pathname-observer) Pathname#entriesを使って新しいファイルが追加されたらと…

引っ越し

それにしても週末は引っ越しの予定なのに荷造りせずにこんなことばっかりやってて気づいたら時間がなくなってるから困る。

ファイルを監視するやつ ー 続き

http://d.hatena.ne.jp/walf443/20070301/1172762706 の続き。ファイルを監視するスクリプトを手軽に書きたいときに良いかなと思ってGem化しようと思ってRubyForgeに登録しようと思ったけど,既にほとんど同じようなやつがあった。Gem化されてないのが残念。…

ファイルを監視するやつ

http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20070228/1172625779もう素晴らしい回答が出てきてるような気もしますがとりあえず勉強がてらやってみました。Observable初めて使った。 # lib/file/stat/observable.rb require 'observer' require 'thread' $LOA…

ニートになりました

出来の悪い卒論を書いて学校追い出されたので一ヶ月くらいニートのようです。

MacOSXでログアウトをしてもソフトを起動し続ける方法

CUIアプリ限定。考えてみたら当たり前なのだけど,screenで起動しておいてdetouchをすればそのプロセスはログアウトなら残っているので再ログイン後にretouchすればまた同じ環境で作業できる。まぁログアウトとかほとんどしないのですが,SCPluginのインスト…

MacOSX版TortoiseSVN、SCPluginが復活してる件

OSXで動くまともなSVNクライアントがあるといいなと思い中。(ここはwxPythonか!? ←夢だけ広げる例) http://d.hatena.ne.jp/Isoparametric/20070219/1171846658 ここに今は開発停滞してるSCPluginが復活すればいいんですけどね…とコメントしようと思って…

inject

http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20070217#1171687914 [1,2,3,4,5].inject({}){|hash,item| hash.merge!({item => item}) } #=> {5=>5, 1=>1, 2=>2, 3=>3, 4=>4} [1,2,3,4,5].inject({}){|hash,item| hash[item] = item; hash } #=> {5=>5, 1=>1, 2=>2, 3=>3…

海外で入れてるgemを曝すのが流行ってるらしいですよ

http://smartic.us/2007/2/11/show-us-your-gems http://www.robbyonrails.com/articles/2007/02/12/gems-gone-wild http://www.clarkware.com/cgi/blosxom/2007/02/10#GemSurvey http://www.chadfowler.com/2007/2/11/show-us-your-gemsってそんなに多くは…

Cerberus

http://cerberus.rubyforge.org/index.htmlsvnとかで管理されてるプロジェクトのソースコードを取ってきて,ビルドやテストなどを実行し,エラーがあるとメールだとかRSSだとかにして発信できるツールのようです。設定ファイルがYAMLなところとかPlaggerを思…

CGI.unescapeHTMLの件

やっぱりRFCもちゃんと読まずにMLに投稿したらダメだなぁ…。HTMLエンティティについてちゃんと調べよう…。

はてなブックマークをバックアップ

クローラーを書いてたら年末に今年一年のブックマークの分析をしようとして書いていたやつを思い出した。 require 'rubygems' require 'feed_tools' require 'pp' $KCODE = 'u' hatena_b_feed_uri = "http://b.hatena.ne.jp/walf443/atomfeed?date=20060101"…

WWW::Mechanizeで青空文庫の一覧を得る

[Ruby] 青空文庫の作品一覧のhtmlファイルを配列として得る http://rubyist.g.hatena.ne.jp/muscovyduck/20070205/p1をWWW::Mechanizeを使ってやりました。 require 'rubygems' require 'mechanize' $KCODE = 'utf-8' agent = WWW::Mechanize.new page = age…

CGI.unescapeの挙動

nazonoDiary - [Ruby]Hpricot からテキストを取り出す http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20070202/1170428250をやってみて気づいた。ruby 1.8.5 (2006-08-25) [i686-darwin8.7.1]にて。 CGI.unescapeHTML('& &') #=> "& &" もちろん&単体が入っている…

それHpricot(ry

あまりしっかり読んでなくてスルーしていたのですが,http://wota.jp/ac/?date=20070115#p01で使われているような特定のページにCSSセレクタをかけるようなケースならまさにHpricotが適任だと思います。ScrAPIの良いところはむしろ簡単にParser用のクラスを…

Hpricot 0.5

http://redhanded.hobix.com/inspect/andNowHpricot05IsYours.htmlCSSセレクタもさらに色々対応するようになったらしいです。http://code.whytheluckystiff.net/hpricot/wiki/HpricotChallengeに大きな変更点がまとまってるようです。 さっきインストールし…

「ηなのに夢のよう」森 博嗣

ηなのに夢のよう (講談社ノベルス)作者: 森博嗣出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/01/12メディア: 新書購入: 2人 クリック: 31回この商品を含むブログ (211件) を見るGシリーズは面白くなくて食指が動かなかったのだけど,真賀田四季がらみが出るという帯…

HTMLページをRSSに変換するのに便利なFeedalizer

http://termos.vemod.net/feedalizerAPIはScrApiと結構似ている感じです。内部的にはHpricotを使っていてコードはファイル一つでそれほど行数もないのですぐ読めます。Feedを作成する部分は標準添付のrss/makerを使ってるようです。RubyでPlagger::CustomFee…

MacBookでトラックパッド2本指クリックで右クリックの設定が利かなくなった

Mac

おそらく昨日かおとといぐらいから。 何度設定しても環境設定パネルを閉じると元に戻ってるし,チェックした状態でも動かない。うーん。困った。特に設定はいじってないはずだけどなぁ…。

標準の日付の表示形式を設定する

色々落ち着いてるので久々にRailsを触る標準の表示だと英語圏に沿った表示になってるので変更したいなと探してみたら案の定あった。 # environments.rb ActiveSupport::CoreExtensions::Time::Conversions::DATE_FORMATS.merge!({ :default => "%Y年%m月%d日…

卒論

とりあえず出しました。でもメチャクチャなので裏締め切りまで修正が続くそうです…。

卒論をTexで書く

tex

卒論のフォーマットがあれこれとあってそれをいちいちNeoOfficeで直すのはうんざりしたのでTexで書こうと試みた。意外と簡単にかけて素晴らしいと思っていたのだけど、_を直接書いたらいけないのを知らなかったので結構ハマったというか\verb!!をつかっても…

コマンドラインで補完前まで戻る

コマンドラインを使うときはあまりcdせずにわりとTABで深いディレクトリにアクセスする派だったりします。TABで補完した後なんか違うなと思って戻りたいことがよくあるのですが、今まではC-hで/まで文字を消していたのですが、色々調べたところundo(C-_)なん…