2007-01-01から1年間の記事一覧

時間の差から簡単に単位変換できるライブラリDateTime::Smartをリリースしました

この前、誕生日を迎えたのですが、自分が何歳になったのかいまいち思い出せなくて、rubyで計算させようとしたのですが、時刻の差から年を出すのはそれほど簡単ではなかったので、ライブラリにしました。なにやらruby-listでもちょうどその話題があがっていた…

LSL用Vim Syntaxファイル

http://adammarker.org/shill/入手できるファイルを~/.vim/syntax/において、 $ cat ~/.vim/ftdetect/lsl.vim " LSL au BufNewFile,BufRead *.lsl set filetype=lslのようなファイルを作れば*.lslを開いたときにsyntaxが適用されるようになる。ただ、文字列…

WORDCHARS環境変数

zsh

次のように設定しておけば、ファイル名などを補完しすぎたのを戻そうとしたときに便利。 export WORDCHARS="*?_-.[]~&;!#$%^(){}<>"具体的には、vi lib/hoge/fuga/まで打ってから間違って補完してしまってlib/hoge/まで戻りたい場合にこの設定をしておくとC-…

Wassrリリースしました

弊社モバイルファクトリーの新サービスWassrがリリースいたしましたhttp://wassr.jp/今現在でTwitterとの違いは、 ToDo管理機能 足跡機能 SecondLifeからの更新 ケータイ4キャリア絵文字対応( 一部化けてしまう絵文字もあります ) といったところです。ケー…

sortの例

http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/43494を見て。aとかbとかという変数名が例に載ってるのは初心者には優しくないと思った。 %w(foooo barr baz).sort {|one, anothor| one.size <=> anothor.size } #=> ["baz", "barr", "foooo"…

ActiveResourceを少し触ってみた

TwitterのAPIでRailsのActive Resouceを試してみる http://blog.tkmr.org/tatsuya/show/318-twitter-api-rails-active-resouceの影響を受けてActiveResourceを使ってみた。上の記事と合わせて思ったことをつらつらと書きます。多くの場合書くクラスの設定は…

Kernel#dp

Rubyレシピブックのレシピ8.1をみて--debugオプションをRubyインタプリタの起動時につけると$DEBUGがtrueになるというのを知って、Kernel#dpとかKernle#dppとかKernel#dyとかが標準であれば良いのにと思った。こんな感じ。 module Kernel def dp *args p(*ar…

Rubyクックブック

タイトル的にはレシピ本と同じようにもっとライトな感じの本かと思ったら案外そうではなくて非常に内容の濃い本だった。特に内容が今までに出版されている本とはほとんど被ってなくてこれは買いの本だと思った。内容的にはRHGを除いては現在出ている日本語の…

Java2Ruby本

読んだ。なかなか熱い本だった。Rubyより、というよりはJavaをほとんど知らない自分にとっては自分のRubyに対して感じているRubyの良さが率直に書いてあって読んでいて気持ちよかった。例えば、Javaの現在の開発ではオープンソースの様々なツールやフレーム…

JIS配列をUS配列に変更する

Mac

会社でHHKに慣れてきたせいか家でプログラムなどを書こうとすると打ち間違いが頻繁に発生するので MacBookをUS配列に変更した。 以下で提供されているファイルを使うとすぐに移行できるのでオススメ。 http://homepage.mac.com/kenie/Projects/JANSI/

HHK Pro2買った

今までメインマシンはノートばかりだったので一度使ってみたいと思いながらも買わなかったのですが、会社勤めをするようになって一日のほとんどをデスクトップで過ごすようになってしまったので初任給でHappy Hakking Keyboard Professional2 墨モデルを買っ…

Array#eachっぽいのを実装

プロトタイプ宣言の練習にRubyのeachを書いてみた。 sub myeach(&@) { my ($block, @array) = @_; for my $item (@array) { &$block($item); } return [@array] } 実行結果は以下の通り、 pirl @> myeach { my $item = shift; printf("%d\n", $item * $item)…

今日のラクダ 9章 データ構造

昨日まとめきれなかったものをまとめておく。 9章 9.1.5 よくある誤り p.318 $AoA[$i] = [@array] # 最も安全、場合によっては最も早い $AoA[$i] = \@array; # 速いが,リスキーである(配列がmy宣言されていなければならない) @{$AoA[$i] = @array; # ちょっ…

今日のラクダ 6章 サブルーチン,8章 リファレンス

今回はかなり重要な情報が多し。 6章 サブルーチン 6.1 p.252 &$subref(LIST) # 間接呼び出しでは&を省略できない $subref->(LIST) # (ただし間に->を置く場合を除く) 基本的には$subref->(LIST)を使いそう。 6.4 プロトタイプ p.263 プロトタイプ宣言に関し…

今日のラクダ - 5章 正規表現

難しいところもかなりあって詳しい説明はラクダ本よりも「詳説 正規表現」を読んだ方が良さそうなのでざっくりと読む。 5.2 パターンマッチ演算子 p 169. 開きデリミタの前には空白文字を置いても良い。 s (egg) <larva> 一瞬いいかなと思ったけど,こちらの方が両</larva>…

OptionParserまとめ

あまりコマンドラインを処理するプログラムを書かない…というよりはオプションが色々あるような立派なコマンドラインアプリを今まであまり書いてなかったのでOptionParserの使い方に苦労したのでまとめておく。柔軟で慣れると楽だけど,暗黙的なところを理解…

Ruby会議

Webが重かったので店頭に逝ったらすんなりチケットとれた。家の近くにローソンがあってよかった…。

Regexp.compileはエスケープまではしてくれないのね…

久々にRubyを書いていてハマった。 date = "2007/04/13 12:00:00 +9:00" #=> "2007/04/13 12:00:00 +9:00" %r{#{date}}.match date #=> nil %r{#{Regexp.escape(date)}}.match date #=> #<MatchData:0x10844bc> %r{#{date}} #=> /2007\/04\/13 12:00:00 +9:00/ どうやらスラッシュ</matchdata:0x10844bc>…

pirl(Shell::Perl)を入れた

入れようと思っていて入れてなかった。perlshに比べてCPANを入れるだけでコマンドも入るし,表示形式がPerlのリテラルを踏まえた表現になってるなどこっちの方が好み。ラクダ本のちょっとした動作確認などに使う。 DB操作をやるのも良いかも。

今日のラクダ

ちょっとPerlに関してあやふやなところを整理するために,ラクダ本をじっくり読んでいきます。気になった点のみピックアップする方向で。 2章 2.1.1 コマンド入力演算子(逆クォート演算子) p.94 シングルクォートをデリミタにした場合は, コマンド文字列に…

Twitter

今更ながら始めました。http://twitter.com/walf443アルファ度が足りない…。

YAPC懇親会

諸事情でセッションには参加できなかったのですが,懇親会だけ参加しました。人がスゴくたくさんいました。Perlなので基本的にはアウェイを覚悟して乗り込みましたがRuby関係の知り合いも少しいて助かりました。英語はチャレンジするも酒が入ると全然頭から…

[ruby]open-uriの他メソッド対応

とある事情でいまパソコンとかを触れる時間があまり取れないのでちゃんとは見ていないのですが,http://rubyforge.org/tracker/index.php?func=detail&aid=6321&group_id=426&atid=1700とか突き詰めていくとそれなんてWWW::Mechanizeという話になるかと思い…

はてなキーワードで*というものを作ると,見出し記法よりも先に評価されて見出しとされない件

Rubyistグループのキーワードがやたら充実しているのでRuby関連の情報収集に良いかなと思って自動リンクするように加えたのですが,どうも*というキーワードと見出し記法の*がかぶって適切に処理されていない模様。はてなアイディアに出した方が良さそうです…

RSpecのソースコードの手がかり

本格的にRSpecを使う場合,Test::Unitのssert_~みたいなメソッドを追加したくなることもあるでしょう。そういった際にどういったところを読めばよいかの手がかりのようなものを示したいと思います。*1まず,テスト自体の実行の流れの追い方。lib/context/run…

第16回Rails勉強会

http://wiki.fdiary.net/rails/?RailsMeetingTokyo-0016時間をおくと先月のように書かなくなってしまいそうなのでとりあえず書く。今回はやや人が少なめだった。 RSpecについて RSpecを使うとTest/Unitを使うことよりどんなことがうれしいかということの再確…

C言語でTDD

K&R C

最近C言語がわからないのはあまり良くないよなということでK&R第2版をやっていたりします。評判は悪いところもあったりしますが,練習問題が豊富なのはいいですね。こういった練習問題は求められているものが明確なのでテストを書く練習になります。という…

VBA Excel覚え書き

ちょっと私用でExcelのマクロとか久しぶりに触ったので整理しておく。あまり使ったこともないせいかほとんど覚えてなかった。間違いが結構あるかも。 変数宣言 Dim 変数名 As Type 手続き, 関数 Sub 手続き名() ' 処理 End Sub Function 関数名(引数1 As Typ…

Kernel#autoload

Rackのソースを漁っていて見つけた。最初に定数を参照した際にロードするようにできるらしい。ファイル名とクラス名は一致させるのであればGem名.rbですべてのクラスをロードするようにすればいらないような気もしますが。*1autoloadをConvensionでラップす…

Ruby版WSGI: Rack

http://rack.rubyforge.org/まだ触ってないですが,これは良さそう。